情報格差とインテリジェンス

情報収集能力が格差の要因となる

自分が今ネットの世界にどっぷりとつかりつつあるのとともに、仕事上教える場にいることで最近感じることがあります。

ネットの世界、いわゆるあちらの世界にいるひとたちというのは特異性を持っていることを感じており、そして少なくとも情報入手に関してはアーリーアダプター以上の傾向があるということを感じています。これはツールの利用の能力よりも大事なのは、情報入手の志向があることに大事に感じています。

このような、情報入手におけるアーリーアダプターの人(志向)がツールを使いこなして(能力)、情報入手ができるようになっていることによって、アーリーマジョリティー以降の人々を突き放していくのではないかという予感を最近感じています。これこそ、新しい波であり、乗り遅れては一気に格差ができてしまう。これは成長に関しても同様で、知識の種類の分散化がはかられているのと同時に、今は少ない知識が、雑学などにおいては一気に底上げし、ふくらみを持たせている気がしています。

10年泥のように働けという話で以前話題になりましたが、それを一つ塗り替えてしまう要因があるのが、この情報入手の部分になります。周囲にいる人々がこの格差を実感していないこと。この怖さが自分の中にあったりします。

情報とインテリジェンス

情報格差を実感はしていますが、もう一つの視点が必要だと思います。
これは、姜尚中の「悩む力」にでているところでもあります。

それは、informationとintelligenceの違い、あというならば、知識と知恵つまり、knowledgeとwisdomの違いにあるでしょう。

情報になれている人は、wisdom of crowdsという言葉でなれていると思うけれど、多くの場合、今の情報入手の部分ではまだまだwisdomまでいっていないし、それこそ、暗黙知を享受していないで、知ったつもりになっていることが多い。これが一番怖いことでもあると自分は思います。

イノベーターおよびアーリーアダプターなひとにとって、knowledgeはきっかけであるし、それから自分なりのwisdomを形成することや、intelligenceを築く入り口になることは確かだと考えます。そのためにはseki modelではないが、実践していくこと、見守る環境があることこれが大事になってきそうです。

とにかく、実践していかないで、知ったつもりになることだけは、常に自問していかないといけないでしょう。そうでないとせっかくの高速道路・高規格道路にのっているのに、いつの間にか環状道をまわっている・・・ そんなことになりかねない。

個としてマインドセットを行うこと。場として、育てる場を作り込むこと。

まだこちらの世界といわれる部分が強いことであり、こちらの世界における情報収集能力が高いほどいいということが競争優位につながっています。これはしばらく変わらないでしょう。こう考えていくと、双方を鑑みながら、動きを素早くつかんでいくといった成長をしていかなければいけなくなります。

その成長のためには、場を造っていくということでもできるでしょう。ネットには様々な視点があふれています。ちょっとした人の力を活用していくことが必要でないでしょうか。ITによって、コミュニティーが形成されやすくなっているのを実感していますが、相互に育っていく環境を作っていくこと(少なくとも、育っていくことができる人を見つけること)を作っていくことを少し意識してもいいのではと考えています。

よく上司の育成で使われる言葉で山本五十六の言葉

「やってみて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

これらが見えるところまでコミュニティーは形成されつつあります。
知恵や知性を生み出すネット環境を作ること。そしてそのプロセスの一般化が次のWEBコミュニティーになるのではと考えています。